アサダワタル 日常再編集のための発明ノート

ドラッグチェーン×ストリートミュージシャン ~昨今の薬事法の流れも絡めつつ商い芸談義~

ミホシ 古典×耽美

安珍清姫

野村雅夫 フィルム探偵捜査手帳

節度あるラブコメに好感 ~愛さえあれば~

小林哲朗 モトクラ!ディスカバリー

石油精製工場

インタビュー 河原司 さん

(聞き手・進行 牧尾晴喜)

築からウェブコンテンツ、エディトリアルまで幅広いデザインを手がけるデザイン事務所、アーキテクトタイタン。その共同代表を務める河原司さんに、ミラノサローネで発表したばかりの新作家具や、デザインチームの一員として参加しているTEDxKyotoなどについてうかがった。

-------ミラノサローネのサテリテで、釘を使わない組み立て式の飾り棚『BUDS』を発表し、海外メディアでの掲載が続くなど話題を呼んでいます。制作の経緯についてお聞かせください。
河原: 私たちの会社ではクライアントワーク、つまりクライアントの要望を深く読み取ってデザインすることを一番得意としていて、よりややこしい案件や悩みを解いていくときに力を発揮できています。これはずっと続けていきたいですし、そういうチームや人材を育てたいと考えています。
 一方で、自分たちの思想を表現することにも関心があります。クライアントがいない仕事だと、違うものができるのではないか、と。私たちのデザインに対する考え方を外部のひとたちに理解してもらうために、分かり易い「所属タレント」のようなものが必要だと考えたんです(笑)。
 今回のBUDSではもう一人の共同代表である中川が仕口や全体の組み方など、伝統構法について考え、笠嶋がシルエットを整えています。私は生け花の思想を活かして部屋のなかに風景をつくることなど、コンセプトに関わる部分を手がけています。

------これまでに、原形となるアイデアはあったんでしょうか。
河原: 去年のミラノサローネの『日本のかたち展』で発表したものが原形になっていて、それを発展させました。サイズを大きくし、カラフルなバージョンもつくりました。また、テーパーなどの詳細をブラッシュアップしています。
 じつは、去年のミラノの展示では「これは小さいけれど模型か?」と言われたんです。和室などでの飾り棚としていい大きさに作っていたんですが、あちらは床に座る文化ではないので、立っているときの目線が生活感の中心なんですね。コンセプトや構造は面白がってくれましたが、デザインに対する感覚の違いを痛感しました。今回は、ブースから作りこんだことや会場の特徴もありましたが、説明はまったく不要なほどすぐに感じ取ってもらえるものができ、昨年の経験を生かした改善で成功したと感じています。

------メディアも含め、日本と海外では、反応はどのように違いますか?
河原: 海外のほうが、反応が大きいですね。やはり日本だと、宮大工の仕事が何たるかを知っているひとが多いですし、海外のほうが珍しく感じる部分があるんだとおもいます。私たちが思う以上に「日本的である」とも感じてもらえるようです。展示でも、現地のひとは、じっくり見て触って、という感じでしたね。日本ではスケールアウトと感じられることも多いでしょうし、カラフルなほうは軽すぎたり子どもっぽい感じも受けるかもしれませんが、海外では老若男女問わずカラフルなほうがずいぶんと人気が高かったです。

------昨年の『TEDxKyoto』では、アーキテクトチームとして会場の全体構成などを手がけられました。京都をテーマにした空間づくりで苦労された点は?
河原: 『TED』は、「Technology」「Entertainment」「Design」というネーミングから分かるように、さまざまなプレゼンテーションがあります。ただし、どの分野、文化のひとにも自分の言いたいことが伝わるということが大事なんです。ワンメッセージですね。多文化に対して理解してもらうために、必要なスキルだとおもいます。まず、おもしろい、クール、ジャパン、といった簡潔なメッセージを理解してもらったうえで、背景や深みを与えていくことになります。
 日本のTEDxでは、『TEDxTokyo』が有名で、東京の空間演出は「Tokyo=Japan」に近い感じでした。そして、こういうときに「日本」というと、「京都」のイメージなんですね。ですから、東京の舞台は、竹林などで演出されていたんです。そこで、我々は何をもって「京都」を表現するか、という問題がでてきました。枯山水をモチーフにしたビジュアル表現や空間づくりによって、要素を省くこと、アイデアが水の波紋のように広がること、小さなアイデアが結集して大きな流れをつくることを表現し、また茶室やランドスケープ作品などで多様な参加者に対して伝わり易い演出を心がけました。
 今年(2013年)も9月に『TEDxKyoto』が開催され、会場構成などさせていただく予定です。また、6月には学生主体のTEDxKyotoYouthなども開催予定で、ますます多方面に展開しています。Youthに関してはTEDxKyotoのメンバーが運営をサポートし私も監修しています。蓄積したノウハウを次の世代へすぐさま共有し全体レベルを上げていくということをチーム内でも行っていることが、TEDxKyotoのよいところです。

------河原さんが共同代表をされている『アーキテクトタイタン』では、建築とウェブ、両方のデザインをされていますが、共通点や違いは?
河原: 建築的に解く、という点では、どちらも同じです。たとえば、ウェブの構築をしているときには、サイトマップやサイトのワイヤーフレーム(1ページの中での配置)について、行ったり来たりしながら考えるんですが、建築でいえば、配置図と平面図みたいな感じでしょうか。そして細かいグラフィックやあしらいは「詳細図」というところです。
 違いについて、ひとつは、ウェブは作りながら直していけます。根本にかかわる部分は難しいですが、ちょっとしたものなら、作って壊せるんです、建築では重い課題でもあるゴミのことを考えずにできるという気軽さがありますね。たとえ印刷物であっても、印刷の工程を経ますし、間違いの修正は簡単にできません。建築だと、それがさらに厳しいですよね。ウェブは生き物なのでむしろ「手を入れ続ける」ことのほうが重要かもしれません。建築も本来そういうものであるべきなんだと思いますが、現代日本でもそうなっていくといいですね。
 もうひとつは、ウェブのほうは、最終納品、最後のアウトプットまでデザイナーの手元にあるということです。印刷物であれば印刷業者の手を経ますし、建築であれば工務店や職人さんの手から、となります。そういう意味では、ウェブのデザインは、クライアントと納品物とデザイナーの距離が近いですね。

------建築やデザインを志された具体的なきっかけはありますでしょうか?
河原: 私の場合、親の洗脳ですね(笑)。母方の伯父が建築家なのですが、身近なものでは祖母の家や実家の店などの設計をしていました。母親は、アーティスト系の仕事に就かせたかったようで、伯父が描いた図面なんかが家にあって、お絵かきのときに「住みたい家を描いてみたら?」とか。

------それは確かに洗脳ですね(笑)。
河原: ただし、「なれ」とは絶対に言わないんです。「なれ」と言われていたり、また、伯父ではなく親が建築家だったりしたら、継ぐ継がないといった話もあったでしょうし、違ったかもしれませんね。
 パソコンのほうは、父親が好きだった影響です。私は当時はゲームしかしていませんでしたが、ファミコンではなくキーボードでゲームをしたり、カセットテープや5インチのフロッピーにデータをセーブ・ロードする概念を身体で学び、高校生のときに実家の店のためのウェブサイトをつくることになりました。父親は私の仕事のことは考えずに、やりたいことをした、もしくは自分が好きなことをやらせたかっただけかもしれませんが、こうしてみると親の用意していた環境でつくられた、ということを感じます。

------今後のビジョンを教えてください。
河原: 私たちの会社では、クライアントの問題解決をいかにうまくできるか、ということに力を入れています。新しい職能として「リソースアーキテクト」と名付けたのですが、ひとや組織が蓄積してきたさまざまな資源、宝をデザインで輝かせるということを念頭に置いています。より難しい問題を、より高度なレベルで解きたいですね。
 そのためには多様な分野に関する専門的な知識や、個々のスタッフの問題解決のスキルが要求され、ある程度の規模が必要です。現在、社員は20名を超え、それが良いレベルで実現しつつあります。とはいえ、建築家的に全体を捉えた上で具体的な細部の答えを出すのは高いスキルです。そういったプロセスを理解してくれるスタッフを一人でも多く育てることも社会に対する重要な役目だと感じています。
 あと、物事は観点や見方でずいぶんと違うものに見えます。今回発表した家具は、私たちの考え方の一部を表現していますが、他にも言いたいことはたくさんあるので、そういったものも形にしていきたいです。



2013年4月30日 京都にて

『BUDS』ディテール
 
ミラノサテリテでのブース風景
 
『TEDxKyoto』の風景1
photo by Yoshiaki Kita
 
『TEDxKyoto』の風景2
photo by Akiko Yamada
 
ときめき × 未来2【2012】 ワコール・京都精華大学 産学連携プロジェクト
ウェブサイトのデザイン
 
大覚寺大沢池 景観修復プロジェクト―古代と現代をむすぶ文化遺産―
真板 昭夫 (著, 編集), 河原 司 (編集)
世界思想社 (2010/1/2)
 
河原 司(かわはら つかさ)
リソースアーキテクト。アーキテクトタイタン取締役・共同主催。
1979年京都生まれ。滋賀県立大学環境・建築デザイン専攻入学。在学中に大沢池景観再生プロジェクトや、彦根市集落調査、個人住宅設計、京町家再生設計に携わり、個人業務としてオンラインストアの運営等にも携わる。2005年同大学院在学中にアーキテクトタイタン設立、共同主宰。共同編著書『大覚寺大沢池景観修復プロジェクト』(2010年、世界思想社)が日本観光研究学会学会賞を受賞。
 

ドラッグチェーン×ストリートミュージシャン ~昨今の薬事法の流れも絡めつつ商い芸談義~

「お時間限定、大特価です~♪」の声があたり一面から聞こえる某大手ドラッグチェーン。あるスタッフがBGMにあわせて歌い出したら、そこに被せるように歌い出す別のスタッフ。ちょっと最初は違和感があったが、よくよく考えてみるとそもそも薬を売る行為は古くから芸能ととても関わっていることが、昨年末お亡くなりになられた故 小沢昭一氏の文献などからもわかる。寺社仏閣の境内でのお祭りなどに並ぶ的屋(テキヤ)や香具師(ヤシ)。この香具師の「香具」というのが、そもそも今で言う化粧品や薬のことを指していた。そして彼らは舌先三寸をまくしたて、まさに唄うかのような滑らかな話芸と時に虚構も交じらせ演劇的に聴衆を楽しませ、最後にはちゃっかり商品を買わせる。まさにジャパネット高田とさだまさしとフリースタイルラップが合体したかのような素晴らしいパフォーマンスを披露してきたのだ。
 一方、現在のドラックチェーン業界には様々な改革やそれに伴う問題が発生している。例えば、2009年に施行された改正薬事法では、コンビニエンスストアなどでも一般医薬品の一部の販売ができるようになるなど、規制緩和が進んでいる。第二、第三類医薬品(副作用のリスクの高い順に「第一/第二/第三」と3分類されている)については、薬剤師でなくとも実務経験1年以上で、都道府県が実施する試験に合格した「登録販売者」であれば販売することができるように。(つい最近、西友が社員の実務経験をごまかして受験させたことが問題になってましたね)ただし、比較的リスクの高い第一、第二類医薬品は、「安全のため、対面販売を原則とする」として、インターネットでの販売を禁止してきた。しかし、この3年ほどの間に、ネット販売の規制緩和も事実上進み、全面解禁の要請も業界内に広まりつつある。
 要は規制がどんどん緩和すれば、お望みの薬が安くすぐ手に入る効率性もあるが、一方で薬剤師の専門性や安全性、「対面販売」だからこそできる商いとしての妙味や人間的な触れ合いなどが薄れていくことになるのだ。この流れに対して「対面販売だからこそできる営業のオリジナリティ」がより一層、リアルな店舗には求められてくるのではなかろうか。
 そこでアイデア。前述してきた「富山の薬売り」的な商い芸の歴史に学ぼう。まず、店舗まわりの路上に等間隔で数人のストリートミュージシャンを雇用。各々に、様々な薬にまつわる楽曲(作詞作曲候補:キダ・タロー)を提供し、各パートを通行人に向けて歌わせることで、営業力をアップする試みだ。しかしただのストリートミュージシャンではない。中には薬剤師有資格者も存在し、彼ら彼女たちしか歌うことができない高度に専門的な医薬安全に基づいた「歌詞」が披露される。もちろん、「実務経験」を1 年以上積んで登録販売者になれば、独自のショップ展開も可能。その場合は専門性や安全性よりも、より芸能性が際立つ、「香具師風情」を売りにした営業となるやもしれない。

(イラスト:イシワタマリ)

アサダワタル(あさだ・わたる)
日常編集家/文筆と音楽とプロジェクト
1979年大阪生まれ。
様々な領域におけるコミュニティの常識をリミックス。
著書に「住み開き 家から始めるコミュニティ」(筑摩書房)等。ユニットSJQ(HEADZ)ドラム担当。
ウェブサイト

安珍清姫

るで蛇のよう!
焦がれる想いと、はやる気持ちが幾重にも絡んで苦しい。

布擦れが酷い、なんてはしたない。けれど足取りは軽い。
足?妾の足は何処に。
そんな些細なこと、安珍様にもう一度お会いすればきっと…。

清姫はここにおります。
契を交わしたのに、どうしてお逃げになるの?

なんて、憎らしい…憎らしい…愛しい安珍様。

ミホシ
イラストレーター
岡山県生まれ、京都市在住。イラストレーターとして京都を拠点に活動中。
抒情的なイラストを中心に、紙媒体・モバイルコンテンツなどのイラスト制作に携わる。

節度あるラブコメに好感 ~愛さえあれば~

あ、私だ。イタリア半島は、陽光に溢れ、レモンやオレンジがたわわに実る土地として、古くはゲーテの時代から、アルプス以北の人々にとって、楽園であり自分を見つめ直す好適地として尊ばれてきた。実際のところ、トスカーナの田園地帯や南イタリアの湾岸地域にサマーハウスを持つイギリス人やアメリカ人は今も多い。映画でもそのような描き方をされてきた経緯があり、最近だと『ロザンナのために』(1997年)や『トスカーナの休日』(2003年)がその典型だろう。多くは褒められたものでないような気がするのも事実だが。
 そして今回は、女性監督スサンネ・ビアが、ソレントを舞台にデンマーク人女性の心の再生を描くという…。しかも、5代目ジェームズ・ボンドのピアース・ブロスナンが、デンマークに暮らすクールで孤独なビジネスマンとして相手役を担うらしい…。こうした事前の情報から、私は正直なところ不安を覚えていた。
 「またか… これはまたイタリア人をステレオタイプ丸出しに利用するパターンのやつだな。間違いない」
 間違いだった。風光明媚な情景こそ心理描写に取り込んで文字通り借景としているものの(それすらできないならそもそもこうした作品での海外ロケに意味はないだろうが)、現地の人々や文化はほとんど扱わず、あくまでデンマークの人間模様をそのままソレントにスライドさせていたのだ。困難に直面する人物たち、ややこしい人間関係にあえぐ彼らがとびきりロマンティックな異国に集うとどうなるのか。それがわざわざイタリアを舞台にした主な理由だろう。2時間の劇映画として真っ当なバランス感覚だと言える。スサンネ、疑ってすまなかった。
 良き家庭人の中年女性イーダ。乳がんの治療にも目処が立ち、愛娘がいよいよ結婚という折に、あろうことか自宅で夫の不倫現場に遭遇。イギリス人の会社経営者フィリップは、かつて妻を事故で失った喪失感を拭えないまま、ただひたすら異国の地でビジネスに没頭。息子とすら心を通わせることができないでいた。そんなイーダとフィリップは、それぞれの娘と息子が海外ウェディングを行うソレントへ向かう道すがら、この上なく気まずい出会い方をすることになる…。
 アカデミー外国語映画賞を受賞した『未来を生きる君たちへ』(2010年)を観ていたので、今回のあっけらかんとしたポジティブな人生観にはいささか面食らったのだが、彼女はどうやらこうしたラブコメディーでの実績があるようだ。鋭い人間観察に基づいた人物造形で、かなり浮き足立った物語を、馬鹿げた調子にならないよう、節度のある笑いにつながるよう丁寧に着地させ、人生を変える勇気と意志が徐々に彼/彼女の心に育まれる様子を見せてくれる。
 最後にタイトルに触れておこう。邦題は英題からの訳だが、デンマーク語の原題は、抗癌剤の副作用で毛髪を失った美容師イーダを端的に表現した「坊主頭のヘアドレッサー」。なかなか強烈な差異だ。どちらがよりふさわしいか、より好みか、自分がタイトルを付けるならどちらを選ぶか、鑑賞後に考えるのも一興だろう。私には愛もそうだが、ユーモア感覚という名の(自己)批評精神が大事だと思えたがね。

(C) Zentropa Entertainments29 ApS 2012

『愛さえあれば』
英題:LOVE IS ALL YOU NEED
原題:Den skaldede frisor

監督:スサンネ・ビア
脚本:アナス・トーマス・イェンセン
出演:ピアース・ブロスナン、トリーネ・ディアホルム、キム・ボドニア、セバスチャン・イェン
2012年/デンマーク/デンマーク語・英語/116分/シネマスコープ
字幕:丸山垂穂
提供:東宝、ロングライド
配給:ロングライド
協力:イタリア政府観光局(ENIT)

5月17日(金)より TOHOシネマズ シャンテ、新宿武蔵野館ほか全国公開

野村雅夫(のむら・まさお)
ラジオDJ/翻訳家
ラジオやテレビでの音楽番組を担当する他、イタリアの文化的お宝紹介グループ「京都ドーナッツクラブ」代表を務め、小説や映画字幕の翻訳なども手がける。
FM802 (Ciao! MUSICA / Fri. 12:00-18:00)
Inter FM (Mondo Musica / Mon.-Thu. 18:00-20:00)
YTV (音楽ノチカラ / Wed. Midnight)

石油精製工場

敵なブルーのプラントが目を引くこの工場は、関西でも有名な撮影スポットの一つである。グラマーな極太の配管は階段と比べてもらえば大きさがわかりやすいだろう。実はこの春、昨冬までは生い茂っていた草木が工事のためかカットされたので、見えなかったプラント部分が露わになった。こういうことがあるので、同じ工場でも何度も撮影に来る価値があるというものだ。

小林哲朗(こばやし・てつろう)
写真家
廃墟、工場、地下、巨大建造物など身近に潜む異空間を主に撮影。廃墟ディスカバリー 他3 冊の写真集を出版。

第1回

 書家
 川尾朋子

第2回

 字幕翻訳家
 伊原奈津子

第3回

 紙芝居弁士/ラジオDJ
 伊舞なおみ

第4回

 写真家
 田村尚子

カバーインタビュー: 聞き手・進行 牧尾晴喜

連載1: アサダワタル 日常再編集のための発明ノート

連載2: ミホシ 古典×耽美

連載3: 野村雅夫 フィルム探偵捜査手帳

連載4: 小林哲朗 モトクラ!ディスカバリー

第1回

 講談師
 旭堂南陽

第2回

 フォトグラファー
 東野翠れん

第3回

 同時通訳者
 関谷英里子

第4回

 働き方研究家
 西村佳哲

第5回

 編集者
 藤本智士

第6回

 日常編集家
 アサダワタル

第7回

 建築家ユニット
 studio velocity

第8回

 劇作家/小説家
 本谷有希子

第9回

 アーティスト
 林ナツミ

第10回

 プロデューサー
 山納洋

第11回

 インテリアデザイナー
 玉井恵里子

第12回

 ライティングデザイナー
 家元あき

カバーインタビュー: 聞き手・進行 牧尾晴喜

連載1: 野村雅夫 フィルム探偵捜査手帳

連載2: 河原尚子 「茶」が在る景色

連載3: 小林哲朗 モトクラ!ディスカバリー

連載4: ミホシ 空間と耽美

第1回

 建築家
 藤本壮介

第2回

 書容設計家
 羽良多平吉

第3回

 漫画家
 羽海野チカ

第4回

 小説家
 有川浩

第5回

 作庭家
 小川勝章

第6回

 宇宙飛行士
 山崎直子

第7回

 都市計画家
 佐藤滋

第8回

 作家
 小林エリカ

第9回

 歌手
 クレモンティーヌ

第10回

 建築史家
 橋爪紳也

第11回

 女優
 藤谷文子

第12回

 ラッパー
 ガクエムシー

カバーインタビュー: 聞き手・進行 牧尾晴喜

連載1: 野村雅夫 フィルム探偵の捜査手帳

連載2: 澤村斉美 12の季節のための短歌

連載3: 小林哲朗 モトクラ!ディスカバリー

第1回

 イラストレーター
 中村佑介

第2回

 書家
 華雪

第3回

 華道家
 笹岡隆甫

第4回

 小説家
 森見登美彦

第5回

 光の切り絵作家
 酒井敦美

第6回

 漫画家
 石川雅之

第7回

 ギタリスト
 押尾コータロー

第8回

 プロダクトデザイナー
 喜多俊之

第9回

 芸妓/シンガー
 真箏/MAKOTO

第10回

 写真家
 梅佳代

第11回

 歌人
 黒瀬珂瀾

第12回

 演出家
 ウォーリー木下
   

カバーインタビュー: 聞き手・進行 牧尾晴喜

連載1: きむいっきょん(金益見) ラブ!なこの世で街歩き

連載2:  野村雅夫式「映画構造計画書」

連載3: 【連載小説】 ハウスソムリエ 寒竹泉美